自営業(個人事業主)に必要な知識!複式簿記、税金対策、青色申告など
自営業(個人事業主)になると複式簿記による帳簿をつけて確定申告(青色申告)をしなければなりません。
そのほうが控除を多く受けられるようになり節税になるからです。
ただ、慣れないうちは仕訳作業も大変ですよね。
でもよく使う仕訳が分かるようになると、仕訳帳や総勘定元帳への記帳も意外と簡単なんですよ!
ここでは自営業(個人事業主)でよく使う経費の仕訳から確定申告までを説明します。
Arechive LIST
複式簿記で必要な帳簿と記帳できるフリーソフト一覧。青色申告するなら複式簿記で記帳ができるExcelなどの会計ソフトがおすすめです。無料ソフトもあるのでぜひ挑戦してみてください。
平成24年度の税制改正まとめ(中小企業向け・所得税・減価償却など)
個人事業税とは個人で事業を営む(個人事業主)に対して課せられる地方に納める税金のことです。 個人が営むほとんどの事業があてはまりますが、法律で決められた事業・業種の70業種(法定業種)に対してと決められています。 法定業 […]
自営業者が納める税金には国に納める所得税の他に、地方に納める地方税(住民税)があります。住民税は所得税と同様に前年度(1月1日~12月31日)の確定申告の収入をもとにして計算されます。
「自営業を開業する」と聞くと一見難しいように感じるかもしれません。 でも実際に自営業を開業するのに必要なものといえば「個人事業主になるための開業届」と「所得税の青色申告承認申込書」だけだったりします (青色申告するなら複 […]
自営業を開業し収入が増えてくると気になるのが税金の支払いですよね?自営業の場合いったいいくらの年収になれば確定申告をしないといけないのでしょうか? 一般的に収入が38万円以上になれば確定申告をしなければいけないと言われて […]
青色申告で確定申告するためには税務署に「所得税の青色申告承認申込書」というのを提出しなければなりません。この申込書には住所・氏名・職業等を記入し、どのような簿記方式をとるか(複式簿記、簡易簿記)を選ぶ必要があります。また […]
青色申告で確定申告するには帳簿を用意する必要があります。主に複式簿記で記帳していく場合に必要な帳簿をここでは説明していきます。 まず、期末に青色申告で確定申告するには『貸借対照表』『損益計算書』という書類を提出しなければ […]
自営業を開業してある程度利益がでるようになったら税金を税務署に納めないといけないのですが、そもそもどのようにして税金というのは計算されるのでしょうか? 自営業者の税金というのは簡単にいうと 売上-必要経費=利益 の『利益 […]